生き様 ブログ№176
おはようございます
どこにいても 変わらずの4時起床!! 毎日が自分と向き合う 真剣勝負のたたかい
起きると決めてからが 勝負!! ここでまだ眠い もう少しお布団のなか~にいたいでは 自分に甘い証拠!
これは 僕に!!いってることですからね(笑)
昨日は男塾
先生の 4時間30分にもおよぶ 本気の講義! それが男塾
本気さが 輝く 真剣勝負の世界! これは本物の世界
生きるっていう意味を 感じ取れる 自分の原点を 思い返せる機会
昨日は 伝説のすし職人 TVなどではもちろん
世界規模で いまもなお 最高齢の三ツ星職人 小野二郎 氏の 話があった
とにかく 自分という魂を大切にしている 職人 小野さんは
何を しているかというと 徹底的に 掃除に専念するということだった
とにかく磨く 掃除にすべてをささげるといっても過言ではないぐらい 掃除に明け暮れる
これが究極のおもてなし精神だとおもう
日本の おもてなし 三原則というものを あらためて学びましたが
装い 設え 振る舞い
このすべてが そろったとき 本当のおもてなし精神であるということ
小野さんは 清掃という 日本人としての和の精神を 徹底的に
おもてしという 自分流の世界観で表現している
表現の仕方は いろいろあるにしても 徹底的に 美しさのある 職場をつくっていきたいと感じた
とにかく きれいに こだわる 美しい会社
身につける もの 姿の装いの美しさからくる 職場づくり
無駄のない 我を感じさせない 整理が行き届いている 美しい設えの 職場づくり
笑顔 情熱 感謝 が伝わる 美しい振る舞いの 職場づくり
清掃という 日本人としての大切な 心を磨く という信念をもって
おもてなしに 成就 していきたい
すべてが 徳の精神から 成り立つもの
清掃一つにしても 日本への おもてなしと 日本への徳を積むという
気持ちの表れである
心の 原点を探るためにも 掃除というものがあること
和を以て尊しとなす
今日は 12時から打ち合わせと その後は帰釧!!
明日は 母をつれて 早朝の カヌー体験にいってきます