記念 ドラッカー学会 10周年
おはようございます
昨日は ドラッカー学会の10周年
北海道 帯広市で開催された
10周年という 節目に 学会に入会できたという喜びは
このうえない喜びで 本当に 感無量
また ナレッジプラザという かけがいのない
仲間が いるということにも 本当に 誇りをもちたい
学会のテーマは 継続学習 について
札幌市交通事業振興公社 常務理事 田畑 さん
勝管内 中学校養護教諭 大井さん
㈱ 十勝農園 十勝トテッポ工房 (株)北海道ホテル 林さん
(株)北海道健誠社 瀧野さん
ドラッカー プレミアム研究会 の取り組みについての
皆様の事例報告 すべてのことについての
共通点ですが 皆さま
ドラッカーが 13歳の時に であった
あの 何によって憶えられたいか
をまさに 実践的に 行動に移し替えていたことに
衝撃を 刺激を うけることになりました
僕が 今後かんがえます 方向性としては
自分の 強みを生かすことに
そこに 他への 社会貢献 をいしきした活動を 試みたい
時間は掛かるだろう ドラッカーのいう
イノベーションを 生み出すには
ですが その時代に来ている といこと
建築物を 端的に 考えるのではなく もちろん ひょうめんてきな 注文住宅であってもいけない
焦点は 貢献型 住宅です
外の世界に目を向けた イノベーション型住宅です
個性を知り 強みを 生かすことに 焦点を当てていきたい
まだ 未知なる世界で 自然エネルギーの 原理原則 をしり
理解ではなく 学習欲の ポイントをおさえ 実践する
暮らしって 相当の 何万通りにも及ぶ やりかた方法が ある
自分の強みを 生かす時に来た
個性から 知性 知性から 感性 感性から真の 豊かさが生まれると思う
さて
これから
坂本龍馬の お墓参りへと むかう準備
ひとつの小さなことでいい
まずは 始めていきたい 自分の強みいかしていきたい