継続 SNSの必要性
こんばんは
本日は そう ここ地元釧路で
SNSの必要性についての勉強会に参加
やっぱりね 世で活躍されてる方の 言葉には深みがあります
乗山さん 嶋倉さん
本当に勉強になりました
講師 お二方の 共通点は
やはり やり続けること そして はじめること
ほんとうそうですよね 何事にも やり続ける人って
信頼がうまれます
僕のやってる ブログも 正直 どなたがみているのか
ほんとうわかりません
だけど だれに みてほしいな ってかってに想像しながら
そう ワクワクしながら ブログをつくっていることは
間違い在りません 楽しくってしかたない
これが いつかは ビジネスに と 考えるより
自分の人 というものを 知ってほしい
でもどうだろう そのことを意識しているかというと
また それも違うと 自分でおもってる
この深き ブログ 終わりのない ブログを 書き続けていきたい
とにかく アホ? おバカさんといわれるまで いわれても 書き続けていきたい
まだまだ 僕の ブログ物語は はじまったばかり
ブログを とおして 信頼関係を 築き 友達をつくっていきたい
幼少のころから 建築について すごく興味があって
おうちのチラシは 欠かさず見ていた記憶が あります
小学校高学年の 自分のなりたい職業を絵にかく という図工でも
大工さんが 柱に 釘をうってる 姿を絵にしたほど
建築の道を 歩むことを その時から 決めていた
両親が 建築関係で あったから?というわけではないのですが
とにかく 思いを形に したい 本当それだけだった
でも 思い出したくないぐらい つらいことも 幼少のころ 経験したこともあった
それも 自分の 新たらしいおうち 親が建てた 待ちに待った あたらしいおうちで
そんな経験もあってのことなのか
自分自身の風水建築というものが 生まれたのかもしれない
なにごとにも きっかけってあるけど
ものすんごい 経験だったのかも しれない
そのことについては なんの 思いもないというか 逆に 感謝しかない
人一倍 建築に対する 思いがあるのか? いや 正直まだまだである
まだスタートラインなのかも しれない
いや まだスタートライン では ないかもしれない
どんなことでも やり続けていきたい
やり続ける ことの大切な意味を 体得 したい
自身につなげていきたい
必ず やって見せます